バックライト、ドックライト取り付け、ワイドトレッドスペーサー装着

楽しいキャンピングカープログレス弄りの時間です。

仕事の合間にちょこちょこ弄ってますよ!!

先ずはLEDライト追加で夜の安全確保を行いました。

リアタイヤから後ろ側を照らすためのLEDバックライトを取り付け

とにかく夜のバックカメラの映像が暗かったんですよ・・・

これが夜ナビに映るバックカメラの映像なんですがこれが・・・

こんな感じで何とか見えるようになりました。因みに明かりはバック連動です!!

そしてこれ

リアタイヤの前側にLEDドックライトを取り付け

これで夜 狭いコーナーを曲がったりするときに・・・

サイドミラーは真っ暗で全然見えなかったのが・・・

見えるように・・・んんんもう少し後ろの方も見えた方が良いかも・・・まあまたやりましょうか!

そしてお次は

これこれ、なにこれ?

はいはい、これはワイドトレッドスペーサーですね、

ですがこれ普通じゃないのよね、リア小径ダブルタイヤホイール用の特注ワイドトレッドスペーサーです!!

実は同じプログレスのガソリン車にお乗りの方と知り合うことが出来ましてその方を通して作成して頂いたものなんですね

知り合った方は試行錯誤の末 万全を期して今の物にたどり着いたとか・・・これ、結構安心ポイントだったりします。

PCDは170で5㎝ワイドの市販には無い特注品です。センターハブも一体でスチールホールをダブルで装着できる仕様です!!

でなんでこんなことをするのかって?

それはダイナトラックの標準トレッドにボディーがワイドで背が高くなった分どうしても横風によるふらつきや、コーナーリング時の横Gに不安があるからです。・・・・実際 風の強い日、大型トラックが追い越したときにハンドルが取られるんですね!

それともう一つ・・・ボディーシェルがワイドになる分どうしてもホイールが奥に引っ込んでてかっこ悪いんです。

ダイナトラックの全幅は1695mmに対しプログレスは1960mmと265mmワイドになってます。片側で132.5mmタイヤが奥に入ってると言う事です。(上の写真ね)

かなり引っ込んで見えてたタイヤが普通に引っ込んで見える感じになりましたね、左右で10cmワイドになったので横揺れが幾分減ればよいのですが・・・試走して見ましょう

そしてボルトナットのトルク点検もね

んん、20㎞位高速を走ったんですが・・・空気圧も少し上げたのでよくわかりませんでした。

でも何となくシャキッとした様な感じがします。

見た目も普通に引っ込んだ感じに見えますね!